投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

L'INCAL By Alejandro Jodorowsky, MOEBIUS

イメージ
アンカル 著 : アレハンドロ・ホドロフスキー 絵 : メビウス 出版社 : ShoPro Books こどもの時から漫画やSFが大好きです。 メビウスことジャン・ジローは、フランスの漫画家(バンドデシネ作家)。絵はもちろん、設定、デザイン、シナリオ、構図、色彩など何もかも素晴らしいです。視点というか距離感のようなものが、飛び抜けて優れている気がします。私はグラフィックデザインをしていますご、特化して絵を描く事を仕事にしていないので上手く表現できませんが、、。 非常に多く、強く影響を受けました。 日本語に翻訳された作品は少ないのでこの一冊を。 ---- I've always loved manga and science fiction since I was a child. Mobius Jean Giraud is a French manga artist (band descine author). Not only the pictures but also the settings, designs, scenarios, compositions, colors, etc. are all wonderful. I think that something like a viewpoint or a sense of distance is by far the best. I'm a graphic designer, I can't express it well because I don't specialize in drawing. Very many and strongly influenced. There are few works translated into Japanese, so this one book. #moebius #lincal #alejandrojodorowsky #bandedessinée #comic #manga #sf #sciencefiction #メビウス #アレハンドロホドロフスキー #バンドデシネ #漫画

ブンとフン 著:井上ひさし

イメージ
小説家、劇作家、放送作家の井上ひさし、小説家としてのデビュー作。 ひょっこりひょうたん島が最も有名な作品かもしれませんが、ブンとフンはデビュー作にして、奇想天外で実に面白い傑作だと思う。 売れない小説家のフン先生の前に、自分の作品の中で書いた、なんでもできる四次元の大泥棒ブンが突然現れる。 「先生が、何でもできると書いたから本から出てきた」と言うブン。 世界中を舞台にいろいろなものを盗み大混乱。 ブンが盗むものが実にユニーク。 シマウマの縞模様を盗んで、シマウマと馬の区別をなくしたり。 アンパンの上に乗っている、塩漬けの桜を盗んだり。 読者が笑顔になってしまう。 ユーモアを忘れそうになった時、読み返す一冊です。 今の世の中なら、新型コロナウイルスを盗んでいってほしい。 他にも戦争やら貧困も盗んでいってほしいです。 ---- ラジオドラマ版「ブンとフン」では、 音楽を宇野誠一郎さん(ひょっこりひょうたん島も宇野さんが音楽を担当されています。) 主演のブン役を黒柳徹子さん、フン役を熊倉一雄さんがつとめています。 宇野誠一郎の作品集にも音源が収められていて素晴らしい楽曲になっています。 ---- 2013年には「それからのブンとフン」として舞台化もされました。 出演:市村正親 小池栄子さん こちらの舞台は残念ながら都合がつかず観覧できませんでいた。 今でも残念に思います。 ---- 井上ひさし 1934年11月16日 - 2010年4月9日 小説家、劇作家、放送作家。 文化功労者、日本藝術院会員。 ---- His novelist, playwright, broadcast writer Hisashi Inoue, made his debut as a novelist. Hyokkori Hyotan Island may be the most famous work, but Bun and Hun have debuted it, and I think it is a really interesting masterpiece. In front of the unsellable novelist Hun, a four-dimensional thief Bun who wrote anything in his work suddenly app...

くまのパディントン 生誕60周年記念展図録

イメージ
60th Anniversary of Paddington Bear Exhibition くまのパディントン 生誕60周年記念展図録 会場 : 渋谷Bunkamura パディントン 、世界一紳士な熊は彼でしょう。 ミッフィー、ムーミン、キティちゃん、ドラえもん。世界中で愛されている魅力的なキャラクターはたくさんいますが、私が最も愛しているキャラクターはパディントン・ベアです。 南米を出て、英国のブラウン一家の一員になったパディントン 。時に街がひっくり返るくらい騒動を起こしますが何故だか憎めません。 ママレードのトーストが世界一似合うのも彼です。本図録には未邦訳の作品が2作収録されています。 —— 60th Anniversary of Paddington Bear Exhibition Paddington, he's probably the gentlest bear in the world. Miffy, Moomin, Kitty, Doraemon. There are many fascinating characters loved all over the world, but my favorite is Paddington Bear. Paddington, who left South America and became a member of the English Brown family. Sometimes the city gets upset, but I can't hate it for some reason. He is the one who has the best marmalade toast in the world. This catalog contains two untranslated works. #paddingtonbear #paddington #michaelbond #パディントン #くまのパディントン #マイケルボンド

青春を山に賭けて 著:植村直己

イメージ
1.青春を山に賭けて 2.極北に駆ける 3.エベレストを越えて 著 : 植村直己 出版社 : 文春文庫 人間として憧れ、真に尊敬している人が世の中に二人います。 その一人が冒険家の植村直己さん。 世界で初めて五大陸の最高峰を登覇した植村さんは実に素朴で実直なお人柄だったようで、本の表紙にもなっている世界最高峰エベレスト登頂(の写真を撮影した)時も、危険な環境下で、まず先にしたことはお世話になった方達へと山頂の小石を集めていたそうです。 青春を山に賭けては、すべての方におすすめできる大変素敵な本ですが、特に中学生や高校生、これから自分の世界を広げるタイミングで読んでいただきたい。 ちなみに兵庫県豊岡市にある植村直己記念館も素敵な建物でした。 ---- There are two people in the world who are admired and truly respected as human beings. One of them is the adventurer Naomi Uemura. Mr. Uemura, who climbed the highest peak of the five continents for the first time in the world, seems to have a very simple and honest personality, and even when he climbed the top of the world's highest peak, Everest In such an environment, the first thing I did was to collect the pebbles on the summit for those who took care of me. Betting on youth in the mountains is a very nice book that can be recommended to all, but I would like you to read it especially when you are a junior high school student or a high school student, wh...

Edutainment toy series vol.1 wood edu-toy Naef and European wooden toys.

イメージ
ネフとヨーロッパの木製知的玩具たち 出版社 : プチグラパプリッシング スイスの木工玩具メーカーnaef(ネフ)のシンプルかつ独創的な色彩と造形が大好きです。 この本はネフの玩具を中心に素敵な玩具を紹介しています。 メインはこどもの知的玩具として紹介していますが、美しくカタログのようなあしらえになっています。 私の好きなネフの作品はスピールとセラです。大人になった今でも年に数回遊びます。 親しい友人にこどもが生まれた時はネフの幼児用の玩具をプレゼントしています。 ---- Edutainment toy series vol.1 wood edu-toy Naef and European wooden toys. I love the simple and original colors and shapes of the Swiss woodworking toy maker naef. This book introduces wonderful toys, mainly Nef toys. Mainly introduced as intellectual toys for children, they are beautifully arranged like a catalog. My favorite Neff works are Spiel and Serra. Even now as an adult, I still play it several times a year. When a child is born to a close friend, Nef presents a toy for infants. #naef #kurtnaef #peerclahsen #woodentoy #ネフ #木工玩具 #積木

Lucie Rie “A Retrospective Exhibition” catalog

イメージ
ルーシー・リー 回顧展図録 会場 : 千葉市美術館 陶芸は【自由】で【芸術的】で【日常的】が私の理想です。 審美性だけ高めたものにはまるで興味は湧きません。 私は柳宗悦さんやバーナード・リーチの民藝思想に強く支持します。 英国を拠点に活躍した、ルーシー・リーの作品は際立ってサイエンスを感じます。 陶芸は土、水、熱の化学反応。釉薬の配分はまるで化学実験のようです。 彼女の制作ノートは料理のレシピのようで実に面白いです。 ---- Lucie Rie “A Retrospective Exhibition” catalog By Lucie Rie Ceramics is [freedom] [artistic] [daily] or my ideal. I'm not interested in anything that has a high level of aesthetics. I strongly support Mr. Soetsu Yanagi and the philosophy of folk art of Bernard Leach. The work of Lucy Lee, who is based in the UK, has a remarkable sense of science. Ceramic art is a chemical reaction of soil, water and heat. Allocation of glaze is like a chemical experiment. Her production notes are as interesting as cooking recipes. #lucierie #ceramics #pottery #ルーシーリー #陶芸 #陶器

The Three Robbers By Tomi Ungere

イメージ
すてきな三にんぐみ 著 : トミー・アンゲラー 訳 : 今江祥智 出版社 : 偕成社 最も好きな絵本です。 絵本らしからぬ、ネイビーと黒の怪しい三にんぐみがインパクトあります。斧の朱色が差し色で効いて、グラフィック的にも素晴らしいです。 話の内容は初めて読む方はびっくりするでしょう。親とこどもが一緒に読んでもそれぞれに響く内容も素晴らしいです。 こんなかたちの愛がとても好きです。 ちなみに作者の名前、表記が分かれることがあります。ウンゲラーよりアンゲラーの方が僕的にしっくりきますが。 ---- The Three Robbers By Tomi Ungere This is my favorite picture book. Navy and black suspicious three stuffed toys that are not like picture books have an impact. The vermilion color of the ax works in different colors, and it is also wonderful in terms of graphics. Those who read the content of the story for the first time will be surprised. Even if parents and children read together, the content that resonates with each other is wonderful. I love this kind of love. By the way, the author's name and notation may be divided. I think Angeler feels better than Ungerer. #thethreerobbers #tomiungere #すてきな三にんぐみ #トミーアンゲラー #トミーウンゲラー

Alice’s adventures in wonderland By Jan Svankmajer

イメージ
不思議の国アリス 絵 : ヤン・シュヴァンクマイエル 著 : ルイス・キャロル 大好きなチェコの作家ヤン先生が挿絵の不思議の国のアリス。 ルイスキャロル著。 好きな作家の夢のコラボレーションです。 ヤン・シュヴァンクマイエルさんにサインをいただきました。 ありがとうございます。 ---- Alice’s adventures in wonderland By Jan Svankmajer Lewis Carroll Alice in Wonderland illustrated by her favorite Czech writer, Yang. By Lewis Carroll. It's a dream collaboration of my favorite author. I got a signature from Jan Schwankmajer. Thank you very much. #aliceinwonderland #jansvankmajer #lewiscarroll #不思議の国のアリス #ヤンシュヴァンクマイエル #ルイスキャロル